にきびについて②
今回は治療方法と日常生活についてお伝えします。
・治療方法について
1塗り薬
ニキビの状態に合わせて適切な塗り薬で治療を行います。毛穴のつまりを改善するものやニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌、増殖を防ぐ作用があります。
毛穴のつまりを改善する塗り薬にはニキビを予防する効果もあります。ニキビの治療は時間がかかってしまいますが、再発を防ぎ、良い状態を維持するためには適切な方法で塗り薬を継続することが大切になります。
2内服薬
・ビタミン剤
皮脂の過剰分泌の抑制やニキビによる色素沈着の予防、改善する効果などがあります。
・抗生剤
ニキビの原因菌に作用し、炎症を抑える効果があります。
3面ぽう圧出
ニキビの中に詰まっている皮脂や古い角質を押し出す治療方法です。圧出によって皮脂を出すことで炎症が治まり治癒が早くなります。ご自身でニキビを潰してしまうと菌が入ってしまったり、跡になってしまうこともあるため、ニキビには触らないようにしましょう。
・日常生活で気を付けること
1スキンケア
洗顔は朝晩の2回が基本です。洗顔のし過ぎは皮脂の分泌を増加させ、ニキビの悪化の原因になってしまいます。また間違った洗顔の方法ではニキビを悪化させてしまいます。そのためしっかり泡立ててやさしく肌をこすらないように洗いましょう。また洗顔料の洗い残しにも注意しましょう。大人のニキビでは乾燥によって肌のターンオーバーが乱れ、古くなった角質が毛穴を塞いでしまうことで起こる場合もあるため、肌の状態に応じて十分保湿も行うようにしましょう。
化粧品は油性成分の含まないものや少ないもの、ニキビ肌用のノンコメドジェニック製品(ニキビができにくいと確認しているもの)を選ぶようにしましょう。当院でもノンコメドジェニックの化粧品を扱っているので、ご希望の方はお声掛けください。サンプルもご用意してあります。
2生活習慣
・食事
特定の食べ物がニキビを悪化させるという根拠はありませんが、バランスの良い食事をしましょう。
・睡眠
寝不足が続くと皮膚のターンオーバーにも影響し毛穴のつまり、ニキビの原因となるため十分な睡眠をとるようにしましょう。
3髪型、服装
毛先があたることで刺激になりニキビの悪化の原因となるため自宅にいる間はヘアピンやヘアバンドで前髪をとめるようにしたり、衣類は顎に触れないものを選びましょう。
4マスク
雑菌の繁殖を防ぐため汗をかいたらこまめに拭き取るようにしましょう。マスクの素材を変えることで肌への刺激が軽減することがあります。ガーゼやシルクなど、自分に合う素材を探しましょう。
当院でもニキビの治療を行っているので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
2021/03/29
にきびについて①
季節の変わり目では、環境の変化によるストレスなどでにきびができやすいため悩んでいる方も多いと思います。
今回はニキビができる原因についてお伝えします。
ニキビは毛穴のつまりによって皮脂が外に出られなくなってしまうことから始まります。
・毛穴のつまりの主な原因
1皮脂の過剰分泌
睡眠不足やストレスなどによってホルモンバランスが乱れてしまうと男性ホルモンが優位となり皮脂が増えやすくなります。また、肌が乾燥していると乾燥を和らげるために皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
2ターンオーバーの乱れ
睡眠不足やストレス、疲労などによってターンオーバーが乱れると古い角質が蓄積されてしまい毛穴のつまりの原因となります。
3メイクの洗い残し
化粧品に含まれる油分が古い角質と混ざり合い毛穴を塞いでしまいます。
ニキビには段階があります。
1微小面ぽう
この段階では目には見えなく、皮脂が溜まり始めた状態です。
2面ぽう
ニキビの原因菌であるアクネ菌は皮脂を好むため増え始め、白ニキビや黒ニキビができます。触るとザラザラしていたり、膨らんでいるのがわかります。
3赤ニキビ
毛穴の中で増えたアクネ菌によって炎症が引き起こされます。
4化膿したニキビ
赤ニキビが悪化して膿が溜まってしまうと黄ニキビになります。適切な治療を行わないと炎症によって周りの組織が破壊され、デコボコしたニキビ跡が残ってしまう可能性があります。そのため、早い段階で治療を行うことが大切になります。
次回はニキビの治療法と日常生活で気をつけた方がよいことについてお伝えします。
2021/03/22
水いぼクリームの取り扱いを始めました
水いぼとはウイルスによる小さなイボで、幼児~小学校低学年の子供に多く発症します。
自然治癒には半年~1年ほどかかる場合もあり、潰したり引っ搔いたりすると、ほかの部位に拡大したりご兄弟やお友達にも感染する場合があります。
当院での治療方法はピンセットによる摘除を行っております。麻酔のテープを貼ってからの治療になりますので痛みは少なく治療することが可能です。
しかし、処置自体を怖がってしまって泣いてしまって処置ができなかったり、水いぼが小さくピンセットで摘除できない場合があります。
そのようなお子様のために、水いぼクリームの販売を始めました。
抗菌作用のある銀イオンを配合しており、水いぼ周辺に1日2回塗っていただくようになります。
治るまでは平均2~3か月程度塗っていただく必要があります。
クリームは自費販売となり、1本15g 2,000円(税抜)となります。
販売は受診をしていただき水いぼと診断された患者様に限らせていただきます。
詳しくはスタッフまでお問合せください。
※水いぼの特効薬ではありません。効果には個人差があります。
多汗症について②
こんにちは。今回は引き続き多汗症についての治療からご案内します。
多汗症の治療法
医療機関で採用されている多汗症の治療法にはいくつかの種類があり、原因や症状のレベルによって、対策が異なります。
- 外用薬を使用する
汗腺を塞いで汗の分泌を抑える「塩化アルミニウム液」を患部に塗るのは有効な方法です。腋にはそのまま塗るだけで問題ありませんが、手の平や足裏の場合は薬液を皮膚に塗り、さらにその上から被覆材で密着させることでより多汗症に対する効果が期待できます。
新しく発売された「エクロックゲル」は最後に詳しくご案内します。
- 内服薬を使用する
保険適用の臭化プロパンテリン、適用外のオキシブチニン、コハク酸ソリフェナシンなどといった内服薬による治療もあります。ただし、効果の程度にばらつきがあったり、副作用があったりするので、医師や薬剤師の説明をよく聞いて選択するようにしてください。
当院では基本外用での治療になります
新しく発売された薬は腋窩多汗症のお薬で「エクロックゲル」というお薬です。
(腋窩多汗症のみの適応となります。手や足の多汗症には使用できません。)
特徴1. 日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤
日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤です。
特徴2. 1日1回の塗布で効果が期待
1日1回、両腋窩への塗布で効果が期待できます。
特徴3.リン受容体サブタイプ3に結合し、発汗シグナル伝達を阻害
本剤の有効成分であるソフピロニウム臭化物は、神経伝達物質であるアセチルコリンの作用を阻止する抗コリン剤です。
アセチルコリンはムスカリン受容体と結合することで汗腺から発汗を誘発すると考えられています。同剤はムスカリン受容体と結合することでアセチルコリンの結合を阻害し、発汗を抑制するという作用機序になります。
詳しい説明は販売元のこちらをご覧ください。↓
https://ecclock-info.jp/
当院では外用薬の治療をご案内しております。
これから暖かくなってきて汗でお悩みの方は一度ご相談にご来院ください。
2021/02/22多汗症について①
新しい腋窩多汗症の薬が発売されました!!
日本初となる腋窩多汗症の保険治療薬が発売されました。
今回は多汗症についてご案内します。
多汗症とは
私たち人間は、周りの環境や体の状態に左右されずに、常に体温を一定に保たなければ生きていけない“恒温動物”です。しかし、暑い日や体を動かしたとき、ものを食べてそれをエネルギーに変えるときなどには体温が上昇します。そんなときは、汗の出番。全身の皮膚表面から汗を分泌し、それが蒸発する際に気化熱を奪って、体温を下げるのです。
しかし人によっては、この体温調節に必要な量以上の汗をかいてしまい、日常生活に支障が出ていることがあります。これを多汗症といいます。
多汗症がみられる部位
全身性多汗症の場合は、文字どおり全身に多量の汗をかきます。局所性多汗症の場合は、手の平や足の裏、頭部や顔、腋(わき)などに汗をかきます。
手の平と足裏に多汗がみられる場合は「掌蹠多汗症(しょうせきたかんしょう)」、手の平だけなら「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」、足の裏なら「足蹠多汗症(そくせきたかんしょう)」、腋なら「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」という病名で呼ばれます。
多汗症の主な原因
先にも少し触れたとおり、多汗症の原因はさまざまにあります。ここからは主な原因について、全身性多汗症と局所性多汗症とに分けてみていきましょう。
<全身性多汗症の原因>
■温熱性発汗:運動、高温環境、発熱など
■内分泌・代謝性発汗:更年期障害、甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満症など
■神経障害による発汗:パーキンソン病など
■薬剤副作用による発汗:向精神薬、睡眠導入薬、非ステロイド抗炎症薬、ステロイド薬などの服用
■感染症による発汗:結核、敗血症など
■特発性発汗:原因不明
<局所性多汗症の原因>
■精神性発汗:精神的緊張によるもの(手掌、足底、腋窩など)
■味覚性発汗:辛いものを食べたとき(顔面)
■神経障害による発汗:胸部交感神経切除後など(体幹)
■その他:皮膚疾患による局所多汗症など
局所性多汗症の最も多い原因は、精神的緊張によるものといわれています。
ワキ汗治療ナビ|ワキ汗の情報・サポートサイト|科研製薬株式会社 (wakiase-navi.jp)
次回は多汗症の治療法についてと新しいお薬についてご案内します。
花粉症の診察を行っています♪
今年も花粉症のシーズンが近づいてきました。
“花粉症”と聞くと、耳鼻科を受診すると思われている方が多いのではないでしょうか?
当院は皮膚科とアレルギー科を標榜しており、花粉症などのアレルギーの診察も行っています。
花粉症の症状は人それぞれ異なります。
『眠くなりにくいお薬がほしい』
『運転可能な薬がほしい』
『1日1回だけの内服がいい』
『点鼻薬や点眼薬だけほしい』
などのご希望やライフスタイルに合わせたお薬を処方しています。
花粉症は、症状が出る前から治療をスタートする初期療法が効果的といわれています。
今年の関東地方の飛散量は昨年の1.8倍と予想されています。
つらい花粉シーズンを乗り切るために
少しでも気になる症状がある方は、早めに来院しご相談ください。
次回は、アレルギー検査についてご案内いたします♪
2021/02/03
ロングピアスを導入しました
新年度へ向けてピアスを開ける方が多くなってきました。
この度クリニックでロングピアスを導入いたしました。
ファーストピアスは2か月程度外せないため、軸が短すぎると耳たぶがピアスとキャッチの間で締めつけられます。すると血のめぐりが悪くなり、ピアス穴の完成までに時間がかかったり、化膿するリスクも高くなります。
ピアスをつけた時に耳たぶとの間に1㎜くらい隙間があるのが理想です。
そのため耳たぶが厚い方にピアス軸が長いロングピアスを導入いたしました。
レギュラーサイズは長軸6㎜、ロングサイズは長軸8㎜となります。
耳たぶの厚さによって最適なファーストピアスをご提案いたします。
詳しくはクリニックまでお問い合わせください。
2021/01/26AGA治療薬が後発品へ変更になりました
12月より、AGA治療薬が後発品に変更になりました。
それに伴い、お値段もお求めやすくなりました。
プロペシア1mg 8,820円(28日分) → フィナステリド1mg 4,500円
ザガーロ0.5mg8,820円(30日分) → デュタステリド0.5mg6,800円
有効成分は先発品と同じものですので、安心してお使い頂けます。
☆AGA治療薬は肝臓で代謝されるお薬なので、まれに肝機能障害を起こすことがあります。
安心して服用していただくために、初回内服1ヶ月後に肝機能検査を実施しております。
それ以降は1年に1回肝機能の確認をさせていただきます。
健診結果や他院での採血結果がある方はご持参ください。健診等がない方は当院にて自費採血(2,000円)も行っております。
また、採血結果持参時に診察も行わせていただいております。診察時は別途診察代(再診料1,000円)頂戴いたします。
2020/12/18AGA治療薬について
AGA(男性型脱毛症)とは、遺伝的・環境的な要素が関わる進行性の脱毛症で、思春期以降の男性に発症します。
AGAは進行性のため、早めに治療していくことが重要です。AGAは皮膚科でも治療ができます。
AGAの治療には、内服や外用薬、自毛移植術などがありますが、当院では内服での治療を行っております。
この内服薬は、毛髪をつくる毛母細胞の働きを低下させる作用のあるジヒドロテストステロンという男性ホルモンを抑制させ、AGAの進行を抑えます。
当院では2種類のAGA治療薬を取り扱っております。
フィナステリド(先発品:プロペシア) |
デュタステリド(先発品:ザガーロ) |
Ⅱ型の5αリダクターゼの働きを阻害し、ジヒドロテストステロンの生成を抑制します。 | Ⅰ型およびⅡ型の5αリダクターゼの働きを阻害し、ジヒドロテストステロンの生成を抑制します。プロペシアの1.6倍の効果があると言われています。 |
28日分 4,500円 |
30日分 6,800円 |
通常、内服開始から効果が現れるまでに3ヶ月~6ヶ月ほどかかります。ご自身の判断で服用を中止せず、医師の指示通り服用を継続していく必要があります。
また、内服を中止するとAGAが進行してしまうため、継続して飲み続けることが必要となります。
健康な頭皮と髪のために
●栄養バランスの良い食事
●洗髪方法の見直し
●禁煙
●ストレス解消
●十分な睡眠
頭皮や髪の健康には日々の生活習慣が重要となります。
2020/12/17
にきび治療について
ニキビについてのQ&A
Q1洗顔はたくさんした方がいいの?
⇒理想は朝・夜の2回です。
1日の洗顔は多ければいいわけではありません。
少ないと汚れや余分な皮脂を取り除くことができず、多いと肌の潤いに必要な油分までなくなってしまうので、乾燥や肌荒れの原因になります。
Q2肌が脂っぽいから、保湿は化粧水だけでOK?
⇒乳液やクリームも併用しましょう。
化粧水だけでは乾燥から肌を守れません。化粧水を塗布した後は肌からの水分蒸発を防ぐために、フタをしてくれる役目のある乳液やクリームも使用するのがおすすめです。
ニキビの症状や使うお薬によっては、保湿剤を処方する場合もありますので何を使ったらいいか分からない方は診察時にご相談ください。
Q3市販のスキンケアアイテムは何を選んだらいいの?
⇒選び方には注意が必要です。
ニキビのできにくい(ノンコメドジェニックタイプ)のものや低刺激タイプのものを選びましょう。
Q4ニキビって自分でつぶしてもいい?
⇒ニキビはつぶさないようにしましょう。
治療の一環でニキビの内容物を出すこともありますが、専門の知識・技術を持った医師が行います。
自己流でニキビをつぶしてしまうと、細菌感染や皮膚炎を招くこともあるためつぶさないようにしましょう。
Q5ニキビ治療はいつから始めればいいの?
⇒気になる症状があれば、早めに皮膚科医に相談を!
治療が遅れたり間違ったケアを続けると、悪化するだけでなく、ニキビ跡が残りやすくなってしまいます。
●日常生活での予防●
日常生活で予防をこころがけるだけでもニキビができにくくなります。
当院の患者さまの中にもニキビ治癒をしているのに治りが悪いとご相談される方がいらっしゃいます。
◎規則的な生活…
十分な睡眠とバランスの良い食事をとりましょう。
◎毎日の洗顔…
化粧なども必ず落としてから寝るようにしましょう。
◎清潔な寝具…
枕カバーやベットのシーツは毎日たくさんの汗をかいて雑菌が繁殖しています。可能であれば1週間に1回は洗濯して清潔な環境にしましょう。
肌荒れやニキビでお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください♪
2020/11/24