手足のブツブツ・・・手足口病かも?!
手足口病は、口の中や、手足などに水疱を伴う複数の発しんが出る感染症です
感染症発生動向調査によると、2歳以下が半数を占めますが、小学生でも流行的発生がみられることがあります。
成人を含めた小学生以上の大半は、すでにウイルスに感染している場合が多いため、成人での発症はあまり多くありません。
主な症状
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足の甲などに2~3mmの水疱を伴う複数の発疹が出ます。
発熱は38℃以下のことが多く高熱が続くことは通常はありません。
ほとんどの発病者は、3~7日のうちに治る病気ですが、高熱が続くと髄膜炎、小脳失調症、脳炎といった中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、重篤な合併症を伴うことがあります。
また、手足口病の典型的な症状はみられずに重症化することもありますので、注意が必要です。
感染経路
感染経路は、飛沫感染、接触感染、または便と一緒に排泄されたウイルスが口に入ることで感染すると知られています。
特に、手足口病にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。
このような施設の中で手足口病の患者が発生した場合、子ども同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であること、子ども達の衛生観念がまだ発達していないことから、集団感染が起こりやすいためです。
また、乳幼児は手足口病の原因となるウイルスに感染したことがなく、そのウイルスに免疫のない者の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。
治療方法
2024/11/25
年末年始休診日のお知らせ
年内は12月29日(日)まで、年始は1月4日(土)から診療いたします。
お休み前後は混雑が予想される為、皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今年も残り少なくなってまいりました⛄
気になるご症状がございましたら、お気軽にご来院ください✨(^^)
2024/11/1811/5(火)診療受付終了のお知らせ
本日11月5日(火)は混雑のため受付を終了させていただきました。
患者さまにはご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ございませんが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2024/11/05
11月の休診日のお知らせ
11月の休診日は以下の通りとなります。
・11月3日(日)
・11月4日(月)
・11月23日(土)
前後の診療日は混雑が予想されますのでご予定を調整のうえ、ご来院くださいませ
2024/10/21
パッチテストについて
こんにちは(^^)! 今回は、パッチテストの流れについてご説明します。
■パッチテストとは
背中に試薬パネルを貼付し、アレルギー反応の有無を調べる検査です。 実施にあたっては、注意事項を守り決められた日にちに通院していただく必要があります。
■検査の種類
① シャンプーや化粧品、ヘアダイなどに使われる香料・松脂・ゴム・金属などの項目がセットになったもの
② 歯科用材を中心とした金属試薬のみのもの ※ 診察後にどちらの検査をするか決定します。
■来院について
パッチテストをご希望の方は受付にお申し出ください。
検査初回は、原則 月曜日or火曜日or水曜日です。 ※ 来院当日の検査は出来ません。
まずは診察にて検査の説明をします。その後、パッチテストの初回予約を取る流れになります。
パッチテストについて気になる方はお気軽にお問い合わせください(*^^*)
2024/10/02
パッチテスト再開のお知らせ
暑さがやわらいできましたね(^^)
10月よりパッチテストを再開しています!!
※ 毎年、汗をかきやすい季節は正確な判定が難しいため、中止しております。
パッチテストとは試薬パネルを貼付し、アレルギー反応の有無を調べる検査です。
アクセサリーによるかぶれで悩んでいる方や歯科治療に際して調べたい方などが検査を希望されます。
検査実施にあたっては決められた日程で通院していただく必要があります。
ご興味のある方はお気軽にスタッフまでご相談ください♪
ピアスの種類について
当院で取り扱っているピアスの一覧になります。
ご来院時に在庫がない可能性もございますのでご了承くださいませ。
9月22日、23日の診療について
2024年9月22日(日)、23日(月)は祝日、振替休日のため休診となります。
2024/09/21秋の花粉症
初夏から秋にかけてイネやブタクサなどの花粉が広い地域で飛散しています。
花粉症は1年中注意が必要 & 早めの対策が肝心です!!
秋の花粉症
イネ科『イネ、ススキ』
キク科『ブタクサ、ヨモギ』など
他に、、、ハウスダストも要注意です。
ハウスダストとは室内にたまるホコリ(室内塵)のことで、ダニの死骸やフン、カビなどが含まれます。
ダニは夏に繁殖しますが、秋になると一斉に死んでしまいます。このため、秋はダニの死骸やフンが増加・蓄積し、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎が増えるのです(><)
◆アレルギー検査を行っています◆
当院では採血による花粉症のアレルギー検査を行っています。
受診日当日に採血が可能です。
結果は採血当日から1週間程度で出ます。診察にて結果をお伝えします。
アレルギー検査ご希望の方は、お気軽にお問い合わせ・ご来院ください。
※ 小さいお子様や血管の状態などにより、アレルギー検査自体が出来ない場合もあります。
※ 調べたい項目がない場合もありますので、ご心配な方は1度お問い合わせ下さい。
※ 祝日前日の日曜日に限り、検査機関がお休みのため採血検査が行えません。日程をご確認のうえご来院ください。
2024/09/13
アレルギー検査をしてみませんか?
アレルギー症状がでる原因となるアレルゲンは、
花粉・ハウスダスト・動物・食べ物など様々なものが挙げられます。
原因をしっかり調べて対策をしていくことが重要です❀❀❀
今回は当院で行っている血液検査についてご説明します。
【血液検査】
採血による検査で、1回につき4~5mlの血液を採取します。
アレルギー症状の原因が思い当たる方やご希望の項目がある方は、
オーダーシートの中から最大13項目までお選びいただけます。
何が原因か分からない場合には、アレルギー頻度の高い項目をまとめたセットや
39種類のアレルゲンを調べることができるView39もあります。
View39は一度の採血で39種類の検査ができます。
検査費は3割負担で約5,000円です。その他診察代、お薬が出る場合は別途金額がかかります。
調べられる39種類は下記の通りです。
<吸入系その他のアレルゲン>
室内塵:ヤケヒョウダニ・ハウスダスト
動物:ネコ皮屑・イヌ皮屑
昆虫:ガ・ゴキブリ
樹木:スギ・ヒノキ・ハンノキ・シラカンバ
草本類:カモガヤ・オオアワガエリ・ブタクサ・ヨモギ
カビその他:アルテルナリア(ススカビ)・アスペルギルス(コウジカビ)・カンジダ・マラセチア・ラテックス
<食物のアレルゲン>
卵:卵白・オボムコイド
牛乳:ミルク
小麦:小麦
豆・穀物類:ピーナッツ・大豆・ソバ・ゴマ・米
甲殻類:エビ・カニ
果物:キウイ・リンゴ・バナナ
魚・肉類:マグロ・サケ・サバ・牛肉・豚肉・鶏肉
受診日当日に採血が可能です。
採血が苦手な方・貧血が心配な方はベッドに横になっていただいての採血も可能です。
結果は採血当日から1週間程度で出ます。診察にて結果をお伝えします。
※ 小さいお子様や血管の状態などにより、アレルギー検査自体が出来ない場合もあります。
※ 調べたい項目がない場合もありますので、ご心配な方は1度お問い合わせ下さい。
※ 祝日前日の日曜日に限り、検査機関がお休みのため採血検査が行えません。日程をご確認のうえご来院ください。
ご不明点やご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください☆☆☆