年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

年始は1月4日(木)より診療を開始いたします。

本年も、地域の皆様に寄り添ったクリニックを目指して、医師・スタッフ一同努力してまいります。

変わらぬご声援・ご来院をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

新しい年が皆様にとってより明るい年となることを願い、新年のご挨拶といたします。

syougatsu_hatsuhinode_2024

2024/01/01

年末のご挨拶

当クリニックをご受診くださった患者様、ご協力・ご支援いただいた皆様へ

お蔭様で本年も無事に診療を終えることができました。

たくさんご協力・ご声援いただき、誠にありがとうございました。

年始は2024年1月4日(木)から診療を開始させていただきます。

混雑が予想されますが何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

寒い日が続きますが、お身体にお気をつけて良い新年をお迎えください。

aisatsu_arigatou

2023/12/29

しもやけ(凍瘡)

❆❆❆冬到来❆❆❆

昼と夜の気温差が激しい今日この頃…

真冬よりも初冬や初春に多いしもやけ」に要注意!!

【 症状 】

 皮膚が赤色や暗紫色になる

 盛り上がったり、腫れる

 かゆみや痛みが生じる。かゆみは温まると強まることが多い

 手足の末端・耳・鼻・頬などに起こりやすい

 ひどくなると水ぶくれや潰瘍ができる場合もある

~2つのタイプ~

◇ M型(樽木型):患部全体が赤く腫れあがる。子どもによくみられる

◇ T型(多型紅斑型):赤い発疹や水ぶくれがたくさんできる。大人によくみられる

【 原因 】

繰り返す寒冷刺激によって、血液の循環が悪くなることで起こる

皮膚を濡れたままにすると皮膚表面の体温が奪われ血流が悪くなるため、発症しやすくなる

【 予防 】

 汗をかいた時・手洗い・水仕事のあとは、水分をしっかり拭きとる

 手足を温める。血流をよくするためにハンドクリームを使ってマッサージすることも効果的

 耳あて・手袋・マフラー・マスク・帽子・使い捨てカイロ等の防寒具を着用する

 血流が悪いとしもやけになりやすいため、きつい靴を長時間履くのを控える

 日常生活では、血行を改善する効果のあるビタミンEを多く含むかぼちゃ・ナッツ類・マヨネーズ・サラダ油等の植物油を摂るようにする

 

✿✿✿当院では✿✿✿症状に合わせて血行を良くするビタミンEの塗り薬や飲み薬、ヘパリン類似物質軟膏などを使って治療します。かゆみや腫れなどの炎症が強い場合はステロイド外用薬を合わせて使用することもあります。

しもやけになると、症状が長引くなど生活に支障が出ることもあると思います。早めに受診してください(^^)

 

2023/12/18

ひび・あかぎれ(亀裂)

☃☃☃冬に多い症状☃☃☃

ひび」・「あかぎれ」について知って、予防しよう!!

【 症状 】

 皮膚の表面がカサカサと乾燥して「ひび」が入った状態になる。かゆみを伴うこともある

 症状が進行すると亀裂が深くなり、赤く腫れ出血を伴う(「あかぎれ」)

 何もしていなくてもヒリヒリ・ズキズキするような痛みが現れる。水などがしみることもある

 「手指」・「手の平」・「くちびる」・「かかと」などに多く見られる

【 原因 】

冬の寒さと乾燥です。皮膚の乾燥が進むと「ひび」や「あかぎれ」を引き起こします。

 気温が下がると皮脂や汗の分泌がされにくく、皮膚の表面から水分が失われる

 冷気にさらされたり、水仕事が多かったりすると皮膚の表面の皮脂が奪われる

【 予防 】

 刺激から皮膚を守る・早めに保湿ケアを始める・保温する

 保湿剤などを活用して患部を保護し、こまめに保湿する

 水仕事の際はゴム手袋をする/水仕事のあとは保湿剤を塗る

 外出時は手袋をはめる

 就寝中も綿手袋や靴下を履いておく

 入浴時にはしっかりと手足の先まで温める

 手洗いやシャワー時は、ぬるま湯にする(熱い湯は皮脂が失われやすいため)

 尿素配合の保湿剤はしみることがあるので控える。低刺激性のワセリンなどを塗る

 

手指の関節部分にできると、関節を曲げるたびに「ひび」が開いて治りにくい傾向があります。

早い段階で受診することが大切です。お気軽にご相談ください(^^)

 

2023/12/02

当院おすすめの保湿剤について②

 

敏感肌の方でも安心してお使いいただけるノブシリーズ
全身用保湿剤があることをご存知でしょうか?

乾燥が気になる季節はボディミルクなど使用される方も多いかと思います。
そんな方におすすめの保湿剤についてご紹介します(^^)

●〇ノブ オリゴマリンローション〇●

51017

かさついたお肌になめらかにのびるコクのあるしっとりタイプの全身用保湿ローションです。

◎オリゴマリンとは?
オリゴマリンは屈指の透明度を誇る南大東島近海の水深5,000mより湧き上がる
湧昇流から特殊製法によって得られる、ミネラルを多く含んだノブ独自の保湿成分です。
ミネラルは皮膚のバリア機能の3因子である天然保湿因子のひとつです。

コクのあるしっとりとした感触で、乾燥してかさついたお肌になめらかにのびて、みずみずしくハリのあるお肌にととのえます。

サンプルもご用意しておりますので気になる方はスタッフまでお気軽にお声掛けください♪

2023/11/20

当院おすすめの保湿剤について①

11月に入り、お肌のカサつきやかゆみ等でお悩みではありませんか?

当院で取り扱っているおすすめの保湿剤についてご紹介いたします。

〇●グラファ モイスチャーキープミルク●〇

HP写真

✿べたつかないのに長時間しっとり❣
ヒアルロン酸の1.7倍の保水力をもつ独自保湿成分配合。

✿伸びが良く、塗りやすい❣
なめらかにのびて、広範囲に塗布が可能です。

✿アトピー性皮膚炎の方や乳幼児にも使用可能❣
低刺激性・無香料・無着色・エタノールフリーのため安心してお使いいただけます。

✿1本で全身OK❣
顔から体まで1本で全身にお使いいたけます。

 
こちらの保湿乳液はリピーターの方も多く、毎日のケアにおすすめです。
サンプルもご用意しておりますので気になる方はスタッフまでお気軽にお声掛けください♪

 

2023/11/11

☆エレクトロポレーション予約枠増設中☆

お悩み肌にエレクトロポレーションはいかがでしょうか?

 

エレクトロポレーションとは「注射針のいらないメソセラピー」といわれています。
特殊な電流を用い、皮膚のバリア機能を一時的に弱め隙間をあけ、有効成分を注入します。
イオン導入や超音波導入では難しかった 高分子有効成分を大量に浸透させることができます。
※レーザーではございません。

 

《 料金 》
A 肝斑・シミケア ¥6.800

B しわ・たるみ・保湿エイジングケア ¥7.500

C ニキビ・ニキビあとケア ¥6.800

 

 上記金額となっておりますが、

初回に限りどのケアでも ¥5.000 となっております! 

 

 

美容鍼とはどんなもの?効果や通院頻度等1から徹底解説致します | ゆうき鍼灸接骨院

 

※ 予定がなかなか合わなかった方も先月から予約枠を増設しておりますので、よろしければご相談下さいませ!

 

 

こちらの施術は2.3週間に1回を目安に 継続する事で効果を実感しやすいです。

ご継続されることをおすすめしております!

 

ご予約制となっておりますのでお気をつけ下さいm(__)m

よろしければスタッフまでお気軽にお声がけくださいませ!

 

 

 

 

2023/10/04

「いぼ」について②

今回も引き続き「いぼ」についてです。

魚の目との違いやその他のいぼについて取り上げます❢❢

 

いぼと魚の目の違い

・外部からの刺激でできる魚の目とは異なり、「いぼ」は削ると出血しやすい

・医師がダーモスコピーという器具で目視をして、点状出血していたら「いぼ」、していなかったら魚の目

・古い「いぼ」や足底の「いぼ」は、角質が厚くなって区別が難しくなる

魚の目

・外部からの慢性的な物理的圧迫によって、足の裏や指の角質が一部分で厚くなり、

皮膚内部に向かって根を張るように固い芯を形成(過角化)したもの

・足底に生じやすい。靴が足に合わないことで生じる場合が多いと言われている

・治療方法:芯を取り除くために専用の器具で角質を削る。原則、1ヶ月に1度の処置

 

足の裏にできた「いぼ」は魚の目と似ています。

誤った判断で市販薬を用いると、時に悪化することがあります。まずはお気軽にご来院ください❢❢

 

その他のいぼ

老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)

・加齢によるイボ

・顔や首にできやすく、全身にできる可能性がある

・肌色のものや黒色のもの、平たいものや突起状になっているものなど様々

・治療方法:液体窒素療法が一般的

伝染性軟属腫(みずいぼ)

・原因:伝染性軟属腫ウイルス

・7歳以下の子どもに多い感染症

・水っぽい光沢があり、いぼ状のふくらみがある

・子どもがプール等でうつってしまうことが多い

※原因となるウイルスも症状も「いぼ」とは異なる別の病気です。治療法も異なります。

※当院では診察後に「みずいぼの摘除」日を予約して頂きます。

あらかじめ痛み止めのテープを貼った上で来院してもらい、ピンセットのようなものでつまんで取っていきます。

 

2023/09/20

「いぼ」について①

身体に出来たできもの。「いぼ」かもしれません。

当院では「いぼ」で来院される方が多くいます。

◇「いぼ」とは

・正式な名称:「疣贅ゆうぜい

・原因:「ヒトパピローマウイルス」というウイルス。皮膚の小さな傷から感染する

・皮膚の一部が盛り上がった小さなできもの

・手、足、顔などにできる事が多いが、全身のどこにでもできる

・通常は、痛みなどの自覚症状はほとんどない

・子どもに多く見られるが、年齢に関係なくできる

治療方法

・「液体窒素療法」が一般的

いぼを液体窒素で凍らせて除去する凍結療法

治療のペース

1~2週間に1度原則、1週間以上 間隔を空けます❢❢

治療中に気をつけたいこと

・定期的に通院する。間隔が空き過ぎるとウィルスが増えてしまうことがある

・いぼを触った手で別の部位(特に皮膚が荒れていたり、傷がある部位)をむやみに触らない。

いぼが広がることがある

・他者への感染力は強くないため、プールやお風呂などを控える必要はない。

ただし、ウイルス感染症のため他人へうつることもある

 

身体に出来たできもの。放っておくと悪化してしまう可能性があります。

早めにご来院ください❢❢

 

✿✿✿当院における液体窒素療法の継続「処置」についてのお願い✿✿✿

液体窒素療法のみで来院した場合は、受付に「処置のみ」とお伝え下さい❢❢

「処置」は診察待ちの順番ではなく、処置待ちの順番になります。

image2-130x130

(参考 第一三共ヘルスケア ひふ研)

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/symptom/ibo/

2023/09/19

プラセンタ注射が3Aまで打てるようになりました!

ラエンネックの出荷調整に伴い、2023年3月より最大2Aまでとさせていただいておりました

プラセンタ注射ですが、在庫が安定的に確保できるようになりましたので

再び3Aまで施術可能とさせていただきます!

ご協力くださっていた皆様、ありがとうございました❀


1A 1000円
2A 2000円
3A 3000円


プラセンタ注射は予約なしで施術できます!

お気軽にスタッフにお声掛けください☆

 

 

2023/09/16

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject