秋の花粉症について
日本ではスギ花粉やヒノキ花粉の花粉症に悩まされている人が多いため、花粉症と言えば春と思われる方も多いかもしれません。でも実際には、初夏から秋にかけてイネ科やブタクサ属などの花粉が広い地域で飛散しており、花粉症は1年中注意が必要です。
【関東エリアの花粉カレンダー】
最もメジャーなスギやヒノキ科の花粉飛散量は2〜4月がピークです。関東では初夏にイネ科、秋からブタクサ属など草本植物の花粉が増加するので、一年を通して花粉症のリスクが高いエリアです。
【秋はハウスダストも要注意】
花粉以外の秋のアレルゲンとして意外と知られていないのがハウスダストです。ハウスダストとは室内にたまるホコリ(室内塵)のことで、ダニの死骸やフン、カビなどが含まれています。
ダニは夏に繁殖しますが、秋になると一斉に死んでしまいます。このため、秋はダニの死骸やフンが増加・蓄積し、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎が増えるのです。
【花粉症と風邪の違い】
花粉症の主な症状といえばくしゃみ・鼻水・鼻づまりですが、これらは風邪をひいた時にもよく見られる症状です。花粉症の場合、サラサラとした水っぽい鼻水なのに対し風邪の症状では粘り気のある鼻水のことが多いです。その他に微熱程度の熱が一週間以上続いたり、左右両方の鼻づまりに加えて目の痒みもある等といった症状は花粉症の可能性があります。
【花粉症の治療方法】
抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬などの内服薬や点鼻薬、点眼薬、点眼ステロイド薬などを組み合わせて治療を行います。
これらの治療薬は
1:花粉症などアレルギーの病気の時に体内で増えているアレルギーの細胞を抑える
2:アレルギーの細胞から症状の原因となる物質(化学伝達物質)が放出されるのを制限する
3:ヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が神経や血管に作用するのをブロックする
上記の作用によって花粉症の症状をやわらげようとするものです。
これらの薬剤を上手に使い分ければ、花粉が多い年でも5-6割の患者さんが大きな副作用もなく、花粉症の症状がほとんど出現せずに、花粉飛散の季節を過ごせることがわかっています。
【花粉症は早めの対策が肝心です】
花粉症の症状が出る前からお薬による花粉症の初期療法を始めていると、症状の発症を遅らせ、飛散シーズン中の症状をやわらげることができます。また、初期療法は早期に症状を改善させることもでき、結果として処方される全体のお薬の量を減らすこともできます。以前から花粉のアレルギーをお持ちの方も、花粉症の疑いがある方も早めの対策で辛いこの時期を少しでも和らげましょう。
【アレルギー検査について】
当院では採血による花粉症のアレルギー検査も行っており、受診日当日に採血が可能です。採血当日から1週間程度で結果をお伝えいたします。
当院でのアレルギー検査ご希望の方はお気軽にお問い合わせ、ご来院ください。
2020/10/23