多汗症について②

こんにちは。今回は引き続き多汗症についての治療からご案内します。

 

多汗症の治療法

医療機関で採用されている多汗症の治療法にはいくつかの種類があり、原因や症状のレベルによって、対策が異なります。

  • 外用薬を使用する

汗腺を塞いで汗の分泌を抑える「塩化アルミニウム液」を患部に塗るのは有効な方法です。腋にはそのまま塗るだけで問題ありませんが、手の平や足裏の場合は薬液を皮膚に塗り、さらにその上から被覆材で密着させることでより多汗症に対する効果が期待できます。

新しく発売された「エクロックゲル」は最後に詳しくご案内します。

  • 内服薬を使用する

保険適用の臭化プロパンテリン、適用外のオキシブチニン、コハク酸ソリフェナシンなどといった内服薬による治療もあります。ただし、効果の程度にばらつきがあったり、副作用があったりするので、医師や薬剤師の説明をよく聞いて選択するようにしてください。

 

当院では基本外用での治療になります

 

新しく発売された薬は腋窩多汗症のお薬で「エクロックゲル」というお薬です。

(腋窩多汗症のみの適応となります。手や足の多汗症には使用できません。)

 

特徴1. 日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤

日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤です。

特徴2. 1日1回の塗布で効果が期待

1日1回、両腋窩への塗布で効果が期待できます。

特徴3.リン受容体サブタイプ3に結合し、発汗シグナル伝達を阻害

本剤の有効成分であるソフピロニウム臭化物は、神経伝達物質であるアセチルコリンの作用を阻止する抗コリン剤です。

アセチルコリンはムスカリン受容体と結合することで汗腺から発汗を誘発すると考えられています。同剤はムスカリン受容体と結合することでアセチルコリンの結合を阻害し、発汗を抑制するという作用機序になります。

 

詳しい説明は販売元のこちらをご覧ください。↓

https://ecclock-info.jp/

ekurokku

 

 

 

 

 

 

 

当院では外用薬の治療をご案内しております。

これから暖かくなってきて汗でお悩みの方は一度ご相談にご来院ください。

2021/02/22

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject