水痘(水ぼうそう)が流行しています!①

 

こんにちは。だんたんと寒くなってきましたね。

季節の変わり目は風邪を引きやすく免疫力も低下している方も多いと思います!

当院では最近水痘のお子様の受診が増加しております。 今回は2回に分けて水痘についてご説明いたします!

 

水痘とは…

水痘帯状疱疹ウイルス初感染によって発症するきわめて感染性が強い疾患です。

 

症状・特徴

発熱(37~38℃)や全身倦怠感と同時に全身に赤いブツブツ(紅斑性丘疹)が出現します。

・数日の経過で紅斑(赤いブツブツ)→丘疹(盛り上がり)→水疱(水ぶくれ)→膿疱(膿んだ水ぶくれ)→痂皮(かさぶた)と進行します。全経過は7日から10日で、瘢痕(はんこん)を残さず治癒しますが、掻き壊したり傷口から感染を起こした皮疹は跡が残ります。

・見た目は虫刺されに似ていますが頭皮や口腔粘膜、眼瞼結膜にも水疱が形成されるのが特徴的です。

・個々の皮疹は痒みを伴い、次々に新しい皮疹が発生するため新旧の皮疹が混在した状態となります。

潜伏期は2~3週間ほどです。

小児に好発し10歳までに約90%の小児に感染します。(日本小児科学会より)

・感染力が強く空気感染します。

 

 

合併症

・とびひなどの二次性の細菌感染(伝染性膿痂疹、蜂窩織炎など)、肺炎、脳炎、などです。

 

 

原因

水痘帯状疱疹ウイルスの初感染による空気感染や接触感染で発症します。

 

 

予防

水痘ワクチンで予防ができます。お子様は2014年10月から定期接種で受けられるようになりました。2回接種しましょう。

1回目は1歳になったらすぐに接種し、2回目は1回目の接種後から3ヶ月以上(標準的には6~12ヶ月)の間隔をあけて接種しましょう。

大人でも抗体価が低いと水痘を発症する可能性があります。 人での発症はこどもより重症化しやすい傾向にあります。当院では自費にて抗体価の採血も実施しているため、ご不安な方は一度ご受診をおすすめします☆

次回は水痘の治療、気を付けること、帯状疱疹との違いについてご説明いたします★

 

 

suitou

 

2019/11/12

蕁麻疹について②

 

前回に引き続き蕁麻疹の治療法と日常生活の注意点についてご説明いたします♪

 

●治療法

・第1に原因、悪化因子を探し取り除くこと、または避けるようにすることです。特定の食べ物などで蕁麻疹が起こる原因が分かっていれば、できるだけ避けるようにしましょう。

・第2は薬による治療です。抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服します。蕁麻疹の多くは、マスト細胞から放出されたヒスタミンが血管および神経に働くことで症状が現れます。つまりヒスタミンの働きを抑えることが治療のポイントになります。これらのお薬は蕁麻疹の種類によらず効果が期待できます。

 

 

●日常生活の注意点

ストレスはしばしば蕁麻疹を悪化させる要因となります。毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹は心身のストレスにより症状が悪化することが多いようです。このような場合は、自分では気付かない過度のストレスに対する身体からの信号と受け止め、疲労やストレスをためないように生活を改善してみると良いでしょう。

食事に関しては、魚介類や肉類はできるだけ新鮮なものを口にすると良いでしょう。また、なるべく添加物や着色料の少ない食品を選びましょう。

野菜とくだもの

 

 

 

 

季節の変わりめはストレスのかかりやすい時期になります。当てはまる症状があれば早めに受診し早めに治療を始めましょう!

 

 

2019/10/31

蕁麻疹について①

こんにちは。秋になりましたが一日の寒暖差が激しかったり台風がきたりと心身ともにストレスを感じてはいないでしょうか?

今回は急に赤いブツブツが現れて時間が経つと消える「蕁麻疹」について2回に分けてご紹介いたします✨

本日は蕁麻疹の症状と種類・原因についてご説明します!

 

●症状

皮膚の一部が突然赤く盛り上がり、しばらくすると跡かたなく消えてしまう疾患です。これらの症状は、数十分から数時間で消えることもありますが、次々と症状が現れたり消えたりしながら1日中続くこともあります。

・赤み:皮膚の毛細管血が膨らむことで赤く見えます。

・膨疹:赤く盛り上がったブツブツは「膨疹:ぼうしん」といいます。血液のなかの血漿成分がしみ出てくるので
皮膚が盛り上がってきます。ブツブツの大きさや形は様々です。円形、地図状、花びら状などがありますが
どんな形でも治療法は同じです。

・痒み、痛み:膨疹は痒みが強いのが特徴です。まれにチクチクと痛い感じがすることもあります。

 

 

●種類と原因

・急性蕁麻疹:発症して1ヶ月以内に治まるもので、細菌やウイルス感染などが原因となっていることがあります。

・慢性蕁麻疹:症状が1ヶ月以上続くもので、原因が特定できないことが多いです。心身のストレスによって症状が悪化することが多いようです。

・物理性蕁麻疹機械的擦過や圧迫、寒冷、温熱、日光、振動などといった物理的刺激により起こります。

・コリン性蕁麻疹入浴や運動などで汗をかくと現れる蕁麻疹です。膨疹の大きさが1~4mm程度と小さく、小児から若い成人に多いのが特徴です。

・アレルギー性蕁麻疹食べ物や薬剤などに含まれるアレルゲンに反応して起こるものです。アレルゲンに結合するIgEという血清蛋白が関与しています。

※当院では採血検査でアレルギーの値をお調べできます。心当たりの食品や季節(秋花粉の時期)などで症状が出現する方は保険で検査ができます。詳しくはスタッフまでお声かけ下さい。

[IgEと採血検査についてはこちら]

・イントレランス:アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛剤、色素、造影剤、食品中のサリチル酸などにより起こる蕁麻疹で、IgEは関与しません。

・血管性浮腫(クインケ浮腫):唇やまぶたなどが突然腫れ上がり、2~3日かかって消えます。痒みは伴いません。稀に遺伝性のものである場合があります。

 

 

次回は治療法と日常生活の注意点についてご説明いたします

蕁麻疹 イラスト

2019/10/25

口唇ヘルペス その2

口唇ヘルペス その2

 

■口唇ヘルペスはどんな治療をするの?

 

ウイルスの増殖を抑えるために”抗ヘルペスウイルス薬”の内服を行います(^^)/

塗り薬を使用することもありますが、体に発生したウイルスを抑えるために飲み薬から開始することが多いです!!

 

 

“抗ヘルペスウイルス薬”はウイルスが増殖しているときに効果を発揮するため

症状が発生したらできるだけ早く開始することがとても大切です。

早期に治療開始することで症状増悪を軽減し、早く治すことが出来ます!

症状が出たら、出来るだけ早く受診することがお勧めです。

 

 

一年に何度も何度もヘルペスを繰り返す方に朗報です!

ヘルペス治療薬が予防投与できるようになりました!!!

ただし、処方の適応にはいくつかの条件があるため、一度ご相談にいらしてください。

 

 

次回はヘルペス発症後の注意点や日常生活における注意点をご説明します

 

2019/08/01

口唇ヘルペスについて その1

 

口唇ヘルペス その1

 

やっと梅雨が明けそうですね☔

皆さまは体調にお変わりはありませんか?

季節の変わり目は寒暖差や気圧の影響で体調を崩される方が増える傾向にあります…(:_;)

そんなこの季節に多くご相談いただくのが「口唇ヘルペス」です!

 

今回は数回に分けて口唇ヘルペスの症状や治療についてご説明させていただきます

 

■口唇ヘルペスってどんな病気?

 

唇やその周囲の皮膚に水疱が出来たり、ぴりぴり・チクチクとした違和感を感じたことはありませんか?

もしかしたらそれはヘルペスかもしれません!!

 

そのまま様子を見ていると、範囲が広がったり症状が悪化する可能性があります。

ヘルペスかな?と思った際は、是非一度相談にいらしてください✨

 

■口唇ヘルペスはどうして発生・再発するの?

 

口唇ヘルペスは”単純ヘルペスウイルス”というウイルスに感染すると発症します。

ヘルペスが発生している人の水ぶくれや唾液、涙に接触することで感染します。

ウイルスが付着したタオルやコップなどの共用には気をつけましょう

 

“単純ヘルペスウイルス”は一度感染すると、症状が治まったとしても

神経の中に潜伏します。お仕事が忙しかったり、疲れが溜まっている…等で免疫が低下すると

ウイルスが活動を始め、神経をつたって皮膚に違和感や水ぶくれとして症状が出ます(;´・ω・)

発熱・ストレス・紫外線・外傷などの刺激もヘルペス発生原因とされています。

 

なんとなくヘルペスがどんな病気か分かりましたでしょうか?

次回は治療についてご説明いたします。

 

 

2019/07/23

水虫について その2

 

まだまだジメジメとした日が続きますね…☔

当院の医師・スタッフともに湿気に負けず!毎日診療させていただいております!!

前回に引き続き水虫についてご説明させていただきます(^^♪

 

薬の効果的な塗り方は?

顕微鏡の検査にて、白癬菌が発見されたら治療開始です。

効果的に薬を塗って治療していきましょう☺

 

◆塗布するタイミング 

お薬は1日に1回塗布します。

入浴後は皮膚が清潔であり角質がしっとりと柔らかいため 薬が浸透しやすくなっています。

お風呂上がりに塗るのが一番効果的でオススメです✨

白癬菌を頑張って治療しようと、患部をごしごし洗う患者様がいますが 洗いすぎは皮膚を傷つけてしまい、

その傷から白癬菌が角質に侵入しやすくなるため 優しく洗って、水気を切ってから薬を塗布するようにしましょう

 

◆塗布する範囲 

むずむずする部位や赤い部分にだけお薬を塗っていませんか?

実は白癬菌は痒みや皮剥けしている部位意外にも潜んでいます!!

自覚症状がない部分でもしっかりと塗布してあげることが治癒への第一歩です。

白癬菌は床などの環境中に散らばっているため、

片足にしか症状が出ていなくても両足に同じように薬を塗りましょう(^^)/

塗る範囲は足裏全体、足の側縁、指の間、踵。浅履きの靴下くらいが目安です。

 

◆塗布する量

白癬菌治療薬のクリームや軟膏は人差し指の第1関節分位の量で片足分の量になります。

たっぷり塗布するのではなく、薄く優しく塗り広げましょう。

上記のように塗布すると、両足で1日約1g使うことになります(‘ω’)

10gチューブに入った薬の場合、おおよそ10日間で使い切ることが目安となるため

両足塗布する場合は1ヶ月で30g(チューブ3本)を使用しましょう!

 

白癬菌治療薬は、刺激がお肌にあわず、かぶれてしまう方がいます・・(´;ω;`)

痒みが増したり、赤みや皮剥けが悪化した際は使用を中止し、相談にいらしてください!

相性のいいお薬を使用し、水虫を治していきましょう!

 

水虫に関して以上になります。

もしご不安なことがありましたらいつでもご相談にいらしてください(*’▽’)

 

 

2019/07/05

水虫について

こんにちは(*^_^*)♦♦

 

梅雨の勢いが本格的になりジメジメした日が続いていますね`(*>﹏<*)′☂

最近、患者様から足のむず痒さ皮むけのご相談が増えてきています。

もしかして水虫では?と思った際は、お気軽にご相談ください♥♥

顕微鏡にて検査をし、水虫の菌が見つかったら治療を開始しましょう(≧∇≦)ノ

そもそも水虫とはいったい何なのか、数回に分けてご紹介したいと思います。

水虫のことをより知っていただき、しっかりと治療を行っていきましょう!

 

水虫とは?

水虫は「表在性皮膚真菌症」の一種であり、足に現れたものを足白癬。

爪に症状があらわれたものは爪白癬といわれています。

足に症状があらわれることが多いと周知されていますが、

実は足以外の場所にできる水虫もあるんです( ゚Д゚)!!!!

 

水虫菌はどこに棲んでいるのか?

水虫菌は医学的には白癬菌とよばれています。 白癬菌は表皮の角質の主成分である「ケラチン」というたんぱく質が大好物です。

白癬菌は皮膚に付着するとたんぱく質を分解する酵素を出し、角質細胞を溶かし、ケラチンを栄養源にすることで増殖します。

角質自体は代謝が終わった、いわゆる“死んだ細胞”の集まりの為、白癬菌が増殖しても特に症状があらわれないことが多いです。

しかし、白癬菌が増殖して角質の下の“生きた細胞”である皮膚の層まで達してしまうと、白癬菌を排除するために免疫が反応して炎症が起こります。

その結果みずむしの主症状である「かゆみ」や「水ぶくれ・皮むけ」があらわれます。

 

次回はお薬の塗り方について、ご説明いたします。

2019/06/27

正しい日焼け止めの塗り方

春にも気を付けなければならない日焼けですが、肌老化(しみ・しわ・たるみ)の原因の8割は紫外線によるものだと言われています。
日焼け対策といえば、日焼け止めを使用されている方も多いのではないでしょうか(・_・?)
しかし、ほとんどの人が日焼け止めを正しく使用できていないそうです。
今回は日焼け止めを塗る時に気を付けるべきポイントについてご説明します。

◆塗る量
1㎠あたり2㎎を目安に使用すると、日焼け止めのSPF/PA値の効果を発揮することができます。
ちなみに顔全体に塗る場合は、500円玉1個分(0.8g)ぐらいの量が適量です。

◆塗りなおし
汗・皮脂・衣服などに触れることで、日焼け止めが少しずつ落ちてしまうと、効果を発揮できなくなります。
2~3時間おきにこまめに塗りなおしましょう。

また当院では、お子様にも安心してお使いいただける日焼け止めや、塗りなおしが面倒な方でも気軽にお使いいただける飲む日焼け止めもご用意しております。
受付での購入のみも可能ですので、気になる方はお気軽にスタッフまでお声掛けください(*´▽`*)♪

 

ダウンロード (1)

2019/04/22

春の紫外線にご注意を!

春はお出かけの季節ですよね(*’ω’*)♪

お花見やスポーツを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
春は暖かくなったばかりで日差しも強くなく、紫外線も弱いように感じられますが、実は紫外線は3~4月頃から少しづつ増え始めます。

日焼けの原因となる紫外線は“UV-A派”“UV-B派”に分けられます。
UV-B派は赤くなったり、ヒリヒリして皮がむけたり、黒くなったり肌表面に影響します。“UV-A派”は肌の真皮層までとどいてしまうため、お肌のハリや弾力を保つコラーゲンを破壊したりメラニンを発生させるため、しわやたるみ、シミなどの「肌の老化」を引き起こします。

春の紫外線は真夏にも劣らないくらい強力なため、この時期からしっかりと紫外線対策を行っていくことが重要です。
次回は正しい日焼け止めの塗り方についてご説明いたします。

ダウンロード

2019/04/12

花粉皮膚炎について

花粉が皮膚に接触することによって生じる皮膚炎を“花粉皮膚炎”といいます。顔や首、特に眼瞼周囲に発疹や痒みがでます。
敏感肌の方はご注意ください(>_<)!!
肌のバリア機能低下により、花粉が皮膚に侵入するのを防げなくなることが原因。乾燥した状態の肌は、肌表面のきめの乱れ角層のめくれあがりなどが起こり、外からの刺激を受けやすくなっている状態のため、花粉皮膚炎を引き起こしやすくなります。

*予防対策*
眼鏡や、マスクなどを使用し、外出時に花粉を肌に直接触れさせない。
・朝晩の保湿を必ず行う。

もし、花粉皮膚炎のようなご症状がでたら、お早めにお近くの医療機関におかかりください。
当院でも診察は可能です(^_^)☆彡

ダウンロード

 

 

2019/03/08

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject