花粉症は早めの対策を

2月も終わりに近づき、日中は日差しが暖かく感じる日も増えてきましたが、それと同時に気になり始めるのが春の花粉症です。今回は春の花粉症についてご紹介いたします。

 

花粉の飛散はいつから?

春の花粉といえばスギやヒノキです。飛び始める時期は地域によって異なりますが、関東地方では既に始まっており、3月上旬~下旬に向けてピークに達します。個人差はありますが、2月中旬~4月いっぱい頃までは花粉症の症状が続くと考えたほうが良いでしょう。

 

花粉症と風邪の違い

花粉症の主な症状といえばくしゃみ・鼻水・鼻づまりですが、これらは風邪をひいた時にもよく見られる症状です。花粉症の場合、サラサラとした水っぽい鼻水なのに対し風邪の症状では粘り気のある鼻水のことが多いです。その他に微熱程度の熱が一週間以上続いたり、左右両方の鼻づまりに加えて目の痒みもある等といった症状は花粉症の可能性があります。また、当院では採血による花粉症のアレルギー検査も行っており、採血当日から1週間~2週間程度で結果をお伝えいたします。

 

粉症は早めの対策が肝心です

花粉症の症状が出る前からお薬による花粉症の初期療法を始めていると、症状の発症を遅らせ、飛散シーズン中の症状をやわらげることができます。また、初期療法は早期に症状を改善させることもでき、結果として処方される全体のお薬の量を減らすこともできます。以前から花粉のアレルギーをお持ちの方も、花粉症の疑いがある方も早めの対策で辛いこの時期を少しでも和らげましょう。

 

th

 

2018/02/20

爪水虫の治療について

◇どんな病気?
一般的に爪水虫と呼ばれている「爪白癬」は、“白癬菌”という真菌が原因となる感染症です。白癬菌は感染する部位によって病名が変わります。爪白癬は、自覚症状がほとんどありません。手足などに感染した白癬菌が爪まで広がってしまい、症状が進行してから爪水虫であることに気づくケースも少なくありません。

◇爪水虫に感染すると?
痛みやかゆみなどの自覚症状がほとんどないため、見落としがちですが、爪水虫に感染すると以下の症状があてはまります。
・爪が厚く、にごっている
・爪の一部がくさび状に白色・黄色に変色している
・爪の表面が白色に変化し、ざらざらしている

◇爪水虫は治るの?
完治するには爪が生え変わるまでの時間がかかり、年齢や個人差があります。新しい爪が生え変わるまで、根気強く治療を続けることが必要です。

◇どんな薬で治療するの?
爪水虫の治療には白癬菌などの真菌を死滅させる薬である抗真菌薬が使用されます。この薬には、外用薬と内服薬があります。

◇爪水虫になってしまったら?(日常で気をつけること)
・足は指の間まで丁寧に洗い、しっかり乾かす
・靴や靴下は通気性の良いものを選ぶ
・スリッパや使用済みのタオルやバスマットは家族と共用しない
・爪を無理に切ったり、削ったりしない

 

爪水虫の検査は即日で結果が分かります。

症状にあてはまる方は、一度ご来院されてみてはいかがでしょうか?

水虫

 

 

2018/02/09

乾癬について

みなさんは、以前有名モデルの方が治療中といった話題でニュースにも取り上げられていた“乾癬”という疾患をご存知でしょうか?

慢性的な皮膚疾患の一つで根治が難しく、症状や発症する場所は人によって異なります。主な症状として皮膚に出来た赤い発疹の上に、銀白色のフケのようなものが付着し、ポロポロとはがれ落ちる皮膚の病気で長期間に渡り良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。今回はこの“乾癬”について詳しくご紹介いたします。

 

原因は?

まだはっきりと解明はされていませんが、もともと乾癬になりやすい遺伝子を持ち、そこに様々な環境原因が複雑に関与することで発症すると考えられています。また、近年の研究から乾癬の発症にはサイトカインと呼ばれる物質が深く関わっていることが明らかになってきました。サイトカインとは免疫系の細胞から分泌される免疫・炎症に関連したタンパク質のことです。細胞中にはサイトカインの生産を抑えるCAMP(サイケリックエーエムピー)と呼ばれる物質が存在しており、さらにこのCAMPを分解する働きをしている酵素をPDE4(ホスホジエステラ-ゼ4)といいます。

乾癬患者さんの皮膚にはこのPDE4が大量に存在しているため、CAMPが過上に分解されてしまいます。よってCAMPの量が少なくなり、炎症性の化学伝達物質やサイトカインなどがたくさん生産され、皮膚症状が現れると考えられています。

 

主な治療方法

当院では患者様の症状に合わせて外用薬または内服薬によって炎症を鎮めたり免疫機能を変える治療を行っております。現時点では乾癬を完全に治す治療は解明されていませんが、根気よく治療を続けることで日常生活にほとんど影響のない状態を長期間保つことができます。また、バランスの良い食生活十分な睡眠を取り、日頃のストレスを溜めないことも大切です。

 

他の人に感染する疾患ではありませんが、早めの治療開始が大切ですので気になる症状がある方は早めにご来院ください。

 

s_075040-1

2018/02/02

帯状疱疹後神経痛とは

以前こちらで帯状疱疹についてご説明いたしましたが、今回は帯状疱疹に続いて起こる可能性のある“帯状疱疹後神経痛”についてご説明いたします。

 

●主な症状と治療

通常、帯状疱疹の皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを“帯状疱疹後神経痛”といい、急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。

 

・皮膚症状が重症

・夜も眠れない程強い痛みがある

・高齢者(60歳以上)

 

上記のような方には特に残る可能性が高いと言われており、場合によってはペインクリニック等での痛みに対する専門的な治療が必要となります。治療としては鎮痛剤や抗うつ薬などにより、痛みをできるだけ軽くするための内容が行われています。痛みの種類や程度は人それぞれ違うので、自分にあった治療を先生とよく相談しながらすすめ、自身の持っている本来の治療力を高めることが大切になってきます。

 

monshin_roujin

2018/01/26

帯状疱疹について

身体の左右どちらか一方にピリピリと刺すような痛みを感じ、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状に現れる症状は、帯状疱疹の可能性があります。今回はこの帯状疱疹について詳しくご説明いたします。

 

●主な原因

帯状疱疹は身体の中に潜んでいたヘルペスウィルスの一種、“水痘・ヘルペスウィルス”によって起こるもので、水ぼうそうに感染したことのある人なら誰でもかかる可能性があります。また、今まで水ぼうそうにかかったことがなく、初めて“水痘・ヘルペスウィルス”に感染した時は、帯状疱疹ではなく水ぼうそうとして発症します。一度水ぼうそうに感染すると、症状が治まった後もウィルスは体内の神経節に潜み加齢やストレス、過労等が引き金となり再び活動を始めます。そして神経を伝って皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。

 

●主な症状と治療

神経に沿って帯状にやや成り上がった赤い斑点が現れる

水ぶくれができる(軽度の発熱やリンパ節の腫れがみられることもあります)

水ぶくれが破れてただれた状態となり、かさぶたへと変わります

 

帯状疱疹に対する治療は、主に抗ヘルペスウィルス薬を中心に行われます。ウィルスの増殖を抑えることにより急性期の皮膚症状や痛み等を和らげ、治るまでの期間を短縮します。また、必要に応じて消炎鎮痛薬等や神経の痛みに対する“神経ブロック”という治療が行われることもあります。

 

抗ヘルペスウィルス薬は効果が現れるまでに2日程度かかるため、発症早期に服用を開始するほど治療効果が期待できます。(もしかして帯状疱疹にかかってしまったかも・・・)と思ったら早めにご来院ください。

 

th

 

2018/01/19

トレチノインクリームについて

当院では自費診療にてトレチノインクリームによるニキビやニキビ跡、シミ、色素沈着、小ジワといった様々な肌トラブルに対する治療を行っております。今回はこのトレチノインについてご紹介いたします。

 

・トレチノインの働き

トレチノインはビタミンAの一種で、「しみ」や「しわ」などのお肌のトラブルを改善する働きがあります。紫外線等の作用により過剰に作られたメラニンが角質に溜まると「しみ」になりますが、トレチノインはターンオーバーを促進し、この角質にたまったメラニンの排出を促します。また、お肌の奥の真皮にあるコラーゲン等が減ってしまうことでお肌の弾力が失われると「しわ」ができやすくなりますが、トレチノインにはコラーゲン等を作る細胞を元気にし、お肌の弾力を高める効果もあります。

 

・お肌のターンオーバーは約4週間

しなやかで強い角質のバリアを作るために、表皮は常に新陳代謝を繰り返しています。表皮細胞が誕生し、垢となって剥がれるまでの標準的なターンオーバーのサイクルは約4週間程度といわれております。当院ではトレチノインクリームをご使用の際、医師が診察し患者様のお肌の状態に合わせてお使いいただきます。

 

 

トレチノインは食物から摂取するビタミンAよりもはるかに効果的に働くことが知られております。気になる方は是非一度ご相談にいらしてください(*^-^*)

 

biyou_kesyousui

 

この度当院でお取り扱いしているトレチノインクリームがリニューアルいたしましたので、こちらも合わせてお読みください♪

2018/01/17

バリア機能と保湿の関係

空気が乾燥している冬は肌のカサつきやつっぱり、かゆみを感じる方も多いのではないでしょうか。
肌が乾燥してしまうのは、バリア機能が関係しています。

◇バリア機能とは?
人間の身体を覆っている皮膚は、角質・表皮・皮脂膜という層で構成されています。紫外や乾燥雑菌などの外部刺激から守ってくれたり、肌の水分が必要以上に蒸散するのを防ぐ役割を担い、肌の健やかな状態を守るのがバリア機能です。

◇バリア機能の低下
このバリア機能は、主に肌のうるおいが保たれている状態で機能します。冬は特に外気が乾燥しやすく肌の水分が減ってしまうため、バリア機能がダメージを受け、機能が低下しやすくなっています。バリア機能が正常に働いていないと、皮膚の表面が乾燥し、外部からの刺激に敏感になり、細菌が侵入しやすい状態となってしまいます。そのため、肌トラブルを引き起こしたり、ターンオーバーの乱れによるくすみやシミ・シワなどの老化現象を引き起こしたりします。

◇バリア機能を守るためには?
バリア機能の低下を防ぐには、十分な保湿により「乾燥」「外部の刺激」から肌を守ることが大切です。肌には、本来最初から存在している保湿成分があります。この保湿成分が損なわれていない状態が理想的な状態です。保湿成分が不足していないように補ってあげること、それが「保湿」です。

当院では、”体の乾燥”でご来院される方も多くいらっしゃいます。その方の年齢や肌の状態に合った保湿剤の処方を行っておりますので、肌のかさつきやかゆみを感じていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、まずはご来院してみてはいかがでしょうか。

乾燥肌

2018/01/12

冬の蜂刺されについて

・12月も後半に入り、大分冷え込むようになってきました。この時期は暖かい季節に比べて虫も減り、肌を露出することも少ないので虫刺されを気にする機会はぐんと少なくなります。しかし、そんな季節でも実は蜂に刺されてしまうこともまれにあります。今回は冬の蜂刺されについてご説明いたします。

 

●蜂は冬になるとどうしているか?

夏の終わり~秋にかけて活発的になるスズメバチやアシナガバチは、冬になると次年の女王蜂のみが朽木や倒木の中で越冬をし女王蜂以外の働き蜂は全滅します。それに対してミツバチは女王蜂以外の働き蜂も群で巣にこもり、食糧の蜂蜜を消費しながら冬を乗り切るため、まれに冬でも外に現れることがあります。また、ミツバチは冬になると攻撃性が増すと言われており、冬でもやみくもに近付くことは避けた方がよいです。

 

●ミツバチに刺されたら

症状にはこれまで刺された頻度や体質によって個人差がありますが、刺された時の皮膚に入った毒による刺激毒成分に対するアレルギーが症状の主な原因になります。主な症状としては、チクッとした痛みがありだんだん赤くなりますが、ほとんどの場合腫れと痛みは数時間~1日でひくのでその場合あまり心配はいりません。その後痒みを伴うしこりが数日間残る場合もあります。しかし、蜂に2回以上刺されていた場合のみに起こるアレルギー症状には注意が必要です。全身に痒みや蕁麻疹が出たり、息苦しさ、発熱、血圧低下等が起こり、酷いと死に至る危険性もあるため気分が悪いと感じたらすぐ病院へおかかりください。ただ、初めて蜂に刺された際に蜂毒アレルギーを発症しなかった場合は、2回以上刺されても前回と同じ症状が少し強めに現れるだけの場合もあります。

 

●正しい応急処置

以前蜂に刺された際の応急処置の方法をご紹介しておりますので、こちらをご覧ください。もしも蜂に刺されたら

 

 

予想外の季節に蜂に刺されても慌てず、落ち着いて対処することで症状の悪化を防げます。少しでも気になる症状が現れた場合は一度ご来院ください。

 

thVR0F0M3J

2017/12/21

円形脱毛症について

当院では円形脱毛症に対する治療を行っています。

(もしかして円形脱毛症になってしまったかもしれない・・・。)と思っても、焦らず正しい治療をしていくことで症状を軽減し悪化を防ぐことが出来ます。

 

●円形脱毛症とは

何の兆候もなく、ある日突然コイン状の脱毛斑ができる症状のほとんどが「円形脱毛症」と言われています。一般的には10円玉くらいの脱毛が多いですが、頭全体に広がるものや眉毛や体毛に及ぶものまで症状は様々です。

 

●円形脱毛症の特徴

円形脱毛症は男女問わず、こども~大人まで誰にでも起こる可能性があり、主な症状としては以下のようなものがあります。

・何の前触れもなく、突然脱毛が始まった

・頭部に地肌の見えるところがある

脱毛している部分とそうでない部分の境目が、はっきりしている

 

上記は初期症状としてよく見られる特徴ですが、症状が進行すると、

・起床時、枕等に抜けた毛が数本ついている

・脱毛斑の周りの毛を引っ張ると痛みがほとんどなく簡単に抜ける

・脱毛斑が2か所以上に広がる

 

等といった症状があらわれます。

 

●主な原因

よく、ストレス等が原因で円形脱毛症になってしまうという話を耳にすることがある方もいらっしゃると思いますが発症の要因には様々な説があり近年では「自己免疫疾患によるもの」と言われています。自己免疫疾患とは、病気から自分の身体を守る免疫機能に異常が生じ、本来外敵の対象にはならない自分自身を攻撃してしまう疾患です。円形脱毛症は、細菌やウィルス等から身を守る働きをもつTリンパ球が誤って成長期の毛根を攻撃してしまい、その攻撃によって毛根が痛んでしまうために起こるとされています。

また、まれに甲状腺疾患や尋常性白斑等の各種自己免疫疾患と合併する場合もあるとされています。

 

●当院で行っている治療法

円形脱毛症は、範囲が狭い場合や軽度の場合は本人が気づかない間に治っていることもあります。治療方法には様々なものがありますが、当院では主に抗アレルギー作用や抗炎症作用のある飲み薬、また炎症を抑えるステロイドによる外用薬での治療を行っております。脱毛斑が小さく、まだ進行が浅い場合はこれらに加え十分な睡眠と休息をとり、心身を休ませてあげるだけでも完治の見込みがあります。

 

早めに治療を開始することが大切なので、少しでも気になる症状が現れた場合は一人で思い悩まず、一度ご来院されることをお勧めいたします。

 

th

 

 

2017/11/24

日焼け止めクリームの選び方

この季節、ドラッグストアではたくさんの日焼け止めを目にしますが、「どの種類を使ったら良いか分からない・・・。」と選び方に迷っている方も多いのではないでしょうか?自分に合ったものを使用することで肌への負担を減らし、より効果を実感することが出来ます。そこで今回は日焼け止めの種類SPFやPAについてご紹介します。

 

●SPFとは?

SPF は、シミやソバカス・皮膚ガンの原因となる紫外線 B 波( UVB )をカットする力を示しており、 何も付けていない素肌と比べて日焼けが始まるまでの時間を何倍に伸ばすことが出来るかという目安です。現在、SPF1~50+までの日焼け止めが市販され、数値が大きいほどUV-Bから肌を保護することが期待できます。

 

●PAとは?

PA値は、皮膚を黒くするだけでなくシワやたるみの原因となる紫外線 A 波( UVA )の防止効果を表すもので、日光に当たったときに、日焼け止めを塗らない状態に比べて肌が黒くなるまでの時間をどれだけ延ばせるかによってPA+~PA++++までの4つに分類されます。+が多いほどUV-Aを防ぐことを期待できます。

 

●日常生活とレジャーでの使い分け

日焼け止めの仕様はエイジングケアのためにも必要なことですが、肌への負担があるため必要最低限に留めるのがおすすめです。効果に個人差はありますが、日常生活であれば SPF 20くらいまで、 PA ++程度のものを使うと良いでしょう。また、日光に当たる時間が長くなるレジャーの場合SPF 値や PA 値が高いものを使用するのがおすすめですが、効果の強い日焼け止めは肌に対する刺激も強いので、普段使いで一度試してみてから使用してみるのも良いでしょう。

 

●当院おすすめの日焼け止め

当院でお取り扱いしている「グラファ・サンプロテクトUV(SPF40、PA+++)」は耐水性に優れ、紫外線防止効果が持続するため日常生活~レジャーまで幅広くご使用いただけます。また、白浮きすることなく簡単にのび、ベタつきやツッパリ感がありません。化粧下地としての他、全身にもお使いいただけます。当院のスタッフにも長年好評で、患者様のリピーター率もとても高い日焼け止めです。お一つ1980円(税込)でお取り扱いしている他、サンプルもご用意していますので気になる方はスタッフまでお声掛けください(#^.^#)

 

8月も終わりに近づいておりますが、まだまだ日差しの強い日が続きますので引き続きUV対策をしっかりしていきましょう。

IMG_1245

2017/08/25

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject